スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
- トラックバック(-)|
- コメント(-)
- | 人気ブログランキング
- | FC2 Blog Ranking
- | はてなブックマークに追加
- | Buzzurlにブックマーク
- | livedoor クリップに追加
三つ巴のネットショッピングモール、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon
アマゾンジャパン、出店型サービス開始。利用者・販売事業者にとって選択肢が増えることは良いこと。
カタログギフトの RINGBELL が、日本ナンバー1のアクセス数、だんとつの品揃え、国内企業小売での顧客満足度最大というAmazon.co.jp での販売に魅力を感じ、参加を決めた
というのも頷けます。Amazon.co.jp の「あわせて買いたい」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」といったリコメンド機能やカスタマーレビュー
などの仕組みは、たいへん商売上手にできていますから。
YouTubeにまもなくフィルタリングシステムを導入(CNET Japan より)
ようやくです。YouTube としては、フィルタリングシステムを完成させるために、Google の傘下に入った様なものでしょうから。
[YouTubeにまもなくフィルタリングシステムを導入(CNET Japan より)]の続きを読むYahoo! の Google への対抗策、「新スポンサードサーチ」「PayPal との提携」
おそらく地方の中小企業の経営者自身が使う検索サービスは、Yahoo! が圧倒的に多いはず。その特長を生かす新機能の地域ターゲティング「新スポンサードサーチ」。そして決済サービス「PayPal Checkout」は、利用者の購買意欲を高めるに違いありません。
地方の販売事業者にとって朗報ですね。
[Yahoo! の Google への対抗策、「新スポンサードサーチ」「PayPal との提携」]の続きを読むGoogle、DoubleClickを約31億ドルで買収(ITmedia News より)
「DoubleClick の技術は大手広告主やパブリッシャー、代理店に広く採用されており、2社の組み合わせにより、ディスプレイ広告における Google の革新的な進歩(技術)の普及が加速されるだろう」とコメント
しているように、検索連動広告とブランディング広告を組み合わせることが容易くできるわけですから、またまた大きく進化しますね。これに YouTube も組み込まれて、検索連動ブランディング動画広告、あるいはコンテンツ連動ブランディング動画広告。新たなプロモーション手法の始まりはじまり。Microsoft の背中が寂しそうです。
オープンソース CMS の Drupal、小規模サイト構築の本命
バックエンドの話、システムやプログラムの話に全く着いて行けない筆者であります。しかし、オープンソース CMS の Drupal、比較的小規模サイト構築の本命です。注目しましょう。
[オープンソース CMS の Drupal、小規模サイト構築の本命]の続きを読むFONのAP数が開始4カ月で1万台突破,1日限定でAPを無料提供( ITpro より)
利用者が自身の AP を無償提供し,他者の AP も無償利用できる「ライナス」(Linus)
、筆者も「ライナス」君の1人になってみようと、14日に注文しました。これで2.0 人間の仲間入りでしょうか?
Gomez「2007年3月 IR サイト総合ランキング」発表
投資家にとってプレスリリースに掲載された【ご参考2:業種別ランキング第1位企業】が大変貴重な記事ではないでしょうか。またホームページ発注者にとって、IR サイトランキングとはは優れた記事です。一読をお薦めします。
[Gomez「2007年3月 IR サイト総合ランキング」発表]の続きを読むYahoo!メール、450万件のメールを消失--最大67万IDに影響(CNET Japan より)
4月5日の記事で取り上げたばかりなのに。
利用者は、メールサービスを単純に容量だけで選択しませんが、例えば Spam 対策とか、セキュリティとか、使いやすさ等々。
450万件のメールを消失とは。トホホですね。しかも迷惑メールのフィルタに関わるプログラムの不具合って、情けない。
[Yahoo!メール、450万件のメールを消失--最大67万IDに影響(CNET Japan より)]の続きを読む内田洋行、学校のためのホームページ作成支援ツール「OpenSchoolCMS ver.2」を発売(CMS比較.com より)
かなり良くできたCMSですね、内田洋行「OpenSchoolCMS ver.2」。内田洋行と静岡大学による共同研究の成果と、現場の先生方の声を取り入れて開発した
とのこと、運営者の意見が反映されるのは良いことですね。書き出す html も結構クリーンですし、アクセシビリティも相当考えられています。
PayPal日本語版開始とSkypeからPayPalで送金可能
PayPal日本語版開始とSkypeからPayPalで送金が始まることで、普及するかもしれません。アカウントだけでも取得しておくのが得策ですね。ただセキュリティにはくれぐれも気をつけないと。
[PayPal日本語版開始とSkypeからPayPalで送金可能]の続きを読む無線LAN共有サービスの「FON」、デジタルガレージやエキサイトなど国内3社が出資(CNET Japan より)
出資額の内訳は、DGインキュベーションが100万ユーロ
という事は、これから日本で普及すると目利きの伊藤 穣一氏が太鼓判を押したようなものですね。
米ヤフー、無料メールサービスの容量を無制限に(CNET Japan より)
衝撃です。Yahoo では、全世界を対象に5月より順次、容量無制限のサービスを提供開始し、その後1カ月以内に日本と中国を除くすべての利用者をカバーしたいとしている。
よく読むと、日本と中国は後回しなんですね。
プライバシーマーク認定のJIPDEC、大日本印刷に「改善要請」処分
6カ月間の観察期間を設け、この間に改善事項の運用状況の報告を随時受け、適切な運用が確認できない場合には認定を取り消す
そうですが、はたして効力のある適切な運用が出来ているのかどうか、どうやって判断するのでしょう?
オープンソースCMS、Ploneを用いたWebアクセシビリティの実現(ThinkIT より)
注目しているオープンソース CMS のひとつ Plone 。オープンソースカンファレンス 2007 Tokyo/Spring、セミナー「オープンソース CMS 、Ploneを用いたWebアクセシビリティの実現」には、残念ながら行けませんでした。記事が掲載されていたので、少し理解が進みました。
[オープンソースCMS、Ploneを用いたWebアクセシビリティの実現(ThinkIT より)]の続きを読む